こんにちはcabucafeです。
私には3歳上に姉が一人います。
昔から姉は主張が強くて、私はのんびりしたタイプでした。
なので、「これは私の!」とか「これは◯◯なのにどうして妹が使うの!?」とかいちいち怒る姉をちょっと怖いなって思っていました。
でも、今思うと今まで自分のものだったものがどんどん妹に奪われていく恐怖感とか苛立ちがあったのかなぁと思います。
自分のものを主張しないと不安でたまらなかったのかも。
勝手な推測ですが。
今日はそんな姉のお話です。
ママは「お姉ちゃん」って呼ばないで!
息子を産んでからよく母に聞かされているエピソードです。
「ママは私のこと、お姉ちゃんって呼ばないで!頑張れって言われてる気がするの。
お姉ちゃんだから頑張れって」
幼い娘にこんなセリフを言わせたことが母にはとてもショックだったようで
「しおちゃんこに弟か妹ができてもお兄ちゃんって呼んじゃダメよ!ちゃんと名前で読んであげて!」
と、耳にタコができるくらい言われています。
母は平等に接していたと思っているそうですが、姉には妹に対してのほうが甘いと言われたことがあるそうです。
私は特に差を感じたことはありません。
年齢が3歳離れていますから、幼い子に対してのほうが要求も甘くなるのは仕方ないと思いますが、姉から見ると不公平に感じたんでしょうね。
私も第2子を出産した時、息子のことを「お兄ちゃん」と呼ばないにしても、息子をお兄ちゃん扱いして我慢することを強要してはいけないなと思うのです。
すごく難しいことだと思います。
どうしても年齢が上の子に我慢してほしい、譲って欲しいと思ってしまうことがあると思います。
でも「お兄ちゃんだから」「自分ばっかり」我慢させられてる、いい子にしなきゃいけないと思わせないように接していきたい。
こればっかりは産んでみないとちょっと対策が考えられないんですけど…。
息子が「お兄ちゃん」って言葉を呪いのように感じないように気をつけていきたいです。
ちなみに
妹に呼ばれるのは良いそうです。