こんにちはcabucafeです。
実はしおちゃんこ昨年10月からドラキッズのはじめてクラスに通っています(*´∀`*)
初めてそろそろ3ヶ月立ちますので感想を書きたいと思います。
ドラキッズ
ドラキッズは小学館の幼児教室です。
幼児コースと小学生コースがありますが、しおちゃんこが通っている幼児コースは年齢別に6つのクラスに分かれて様々な学習をしていきます。
6つのクラス
初めてクラス(満1歳~)
絆をつくる一年 おうちの人と一緒に「あそぶ」習慣を育みます。 はじめてのできごとをたくさん経験し、周りの人にも興味を持ちます。
ねらい
自我が芽生え、周りの人に興味を持ち始めるのが「クラス・ベビー」。
●親子の時間を楽しむ
●たくさんの「はじめて」を体験し、吸収する
●「ことば」「かず」「かたち」に触れながら、身近なものへの関心を育む
さくらんぼクラス(1歳~2歳)
興味をつくる一年 おうちの人や先生と遊びながら、興味や関心を広げます。 会話の基礎となる短いことばを覚えます。
ねらい
「クラス・ワン」のテーマはゆるやかな「母子分離」。
●家族以外のお友だちとの活動を通して集団生活に慣れていく
●会話の基礎となることばを知る
●身近なものの名前を発語できることを目指す
いちごクラス(2歳~3歳)
発見をつくる一年 おうちの人と離れても楽しく過ごし、「まなぶ」ことへの姿勢を育みます。 身のまわりのことに興味を持ちます。
ねらい
あそびだけでなく、いよいよ学びの姿勢を身につけていくのが「クラス・ツー」。
●語いを増やし、少しずつひらがなへの興味を育てる
●数を数えたり、いろいろな形を覚える
●要求が通らなくても我慢するといった社会性を学ぶ
みかんクラス(3歳~4歳)
体験をつくる一年 気持ちや状況をことばで伝えます。得意分野を伸ばし、まなびの基礎を築きます。
ねらい 一人ひとりの個性や得意が出てくる時期が「クラス・スリー」。
●他人の気持ち、自分との違い、周りの状況など「外の世界」を理解する
●みんなの前で自分を表現する練習をする
●ひらがなや数字の読み書きをする
●身近なものの特徴を知る
ぶどうクラス(4歳~5歳)
意欲をつくる一年 自分の周りや社会を見る目を育てます。自分で、みんなで、工夫しながらまなびます。
ねらい
2年後に控えた小学校の準備を少しずつ始めるのが「クラス・フォー」。
●ひらがなの読み書きはもちろん、足し算・引き算、自然に対する知識を深める
●読み書きや知識をコミュニケーションに活かす
●集団の中で自ら行動に移せる力を身につける
●自分なりに考えながら、工夫する力を養う
めろんクラス(5歳~6歳)
発展させる一年 集団のルールを守り、その中で認め合い、伝え合います。
自ら進んで知識や情報を得る力を育てます。
ねらい
小学1年生の授業を先取りし、万全の準備を整える「クラス・ファイブ」。
●言葉の読み書きを通して、想像力・思考力・表現力を養う
●足し算や引き算を通して、生活力・分析力を養う
●知識を社会の中で生きる力に変えてゆく
●身近なものやことへの興味に加えて、グローバルな視野を育てる
満1歳児(classBaby)クラスの特長|小学館の幼児教室 ドラキッズ
気になる費用
まず、気になる費用ですが
入会金 5000円(税別)
月会費 6500円(税別)
教室運営費 39500円(税別)【通学カバン、教材、クラフト代、設備費全て含む】
(進級時に進級費として18000円かかります)
なかなかのお値段…(´・ω・`)
でも、他の幼児教育も調べた感じでは安い方なのかな?
入会金は申込時に支払いですが、教室運営費と月会費は毎月7日に口座引き落としです。
初めてクラスの場合、進級費がかかるのはさくらんぼクラスからいちごクラスになる時です。初めてクラスは10月開講なので1年半後です。
1回休む時は会費の免除はありませんが、1ヶ月休講する場合には事前にお休みの届けを出していれば月会費免除になります。
教材の中身
通学カバンとシール帳(出席したらシールを張ります)、くれよん、名札。
これが基本の持ち物です。
その他こんなに一気に渡されます。全部に名前を書くんですよ(-_-)
いちごクラスなので、3歳まで使います。
一覧表です。
はじめてクラス体験談
講師は2名(幼稚園教諭または保育士の有資格者)、生徒は教室によっても異なりますが私が通っているところは最大6名のクラスです。
生徒が定員に満たなくても講師の数は変わりません。
授業の流れは
・入室
先生にご挨拶して教室に入り、靴を脱いで靴箱に入れて、カバンをカバン掛けにかけます。今はママがやってるけど自分でできるようになるのかな。
・手先を使った遊び
手先を使って小さいものをポトンポトンケースに入れたり、ブロックを使って遊んだりします。
入ったばかりの頃は小さい穴にものを入れることできなかったんですが今は上手にポトンポトン出来ます(*´ω`*)
きちんとお片付けもしましょう。お片付け練習中。
・みんなでご挨拶
教室の歌を歌って、みんなでご挨拶をします。名前を呼ばれたら返事をするんですがまだ出来ないのでママが腹話術です^^;
・絵本読み聞かせ
講師がテーマに沿った絵本を読み聞かせしてくれます。
・メインの学習
今まだやったことは
・マットでゴロゴロ遊び
・ペットボトルでスノードームづくり(ママが)
・紙のカップケーキづくり(ほぼママが)
・絵の具スタンプを押す
・ねんどで遊ぶ
などなど、普段家では出来ないような遊びができるのがいいですね。
ただ、しおちゃんこはビビリ慎重派なので、初めてのものは出来ないことが多いです。
マットも怖がって登れないし、ねんども触りたがらなかったなぁ(^_^;)
でも、段々慣れていけばいいよね!!!
あと、まだ子供たちは工作は出来ないのでママたちが作業することが多いです。
スノードームづくりは絵を書いたり、スパンコールやビーズをペットボトルの中に入れたり細かい作業が多かったので講師1人が子供たちを見ていてくれて、もうひとりの講師がママたちを指導してくれましたが
真剣すぎて会話なんかできませんよーーー!!(;´Д`)
出来上がったものは子供に好評なのでいいんですけどね…
・英語のお歌
DVDを見ながら英語の歌を歌って、英単語を言います。ママが。正直これママが言って意味あるの?って思ってます。
・体操
音楽に合わせてママが子供を揺らしたり持ち上げたりします。正直しんどい!
10kg持ち上げて揺らしながら下におろしたりってしんどいよぉ…。ママのエクササイズじゃん…幼児教育関係なくないか…??
そろそろ体操が変わるらしいけどしおちゃんこ立てないからなぁ…結局体操できないんじゃないかな?
・ミニミーティング
「今日はこんなテーマでこんな遊びをしました。こんなことを学べます。」など授業内容のねらいなどをお話してくれます。
さようならのあいさつをして、退室です。
感想
もともとは、周りの友達が4月から保育園に行ってしまって年の近い友達と触れ合うことができなくなってしまう&私が暇という理由で通い始めました。
毎週会う友だちがいるというのはしおちゃんこにとってもいい気がするし、一緒に成長できるのはいいなぁと思います(*´ω`*)
私自身も同じぐらいの月齢のママさんと子供の成長や遊びや近所の遊び場情報などいろいろお話できてとっても楽しいです。
粘土で遊んだり、スタンプを押したり、もうこんなことができるの?!とおどろくこともいっぱいあるし、講師の方に発達についてや遊びについても相談することが出来ます。
家で二人だったら思いつかないような体験をさせてあげられることがとってもいいなぁって思います。
次はどんなことするのかなっていつも楽しみです。
おすすめですよ(*´∀`)